こんにちは!
齋藤@代表です。
このコラムでは面談・体験を通じて感じる、
いろいろなご家庭で共通して起きている問題点を述べます。
もしお子さんの成績が伸びていないようなら、
同じような状況に陥っていないかチェックしてみてください。
結論を先に言うと・・・
・カリキュラムは1本で十分
です。
カリキュラムを2本も3本も同時並行で学習している子さんがいます。
きちんと消化しているのであれば特に問題はないのですが、
一番マズイのはどれも中途半端な状態になっているという点です。
たとえば、あるお子さんは次のようになっていました。
○学校で1本のカリキュラムに沿って勉強してる
○塾で1本のカリキュラムに沿って勉強してる
○個人的な学習で1本のカリキュラムに沿って勉強してる
3本のカリキュラムを同時並行で進んでいる状態です。
これだけ同時並行になると、どこかが中途半端になってませんか。
ほとんどのお子さんはどれ一つとして完璧ではないのです。
みな中途半端。
実は関連性のない複数のカリキュラムは弊害を生むケースが多いです。
だから、基本的には1本のカリキュラムを軸に考えて進めていきます。
そして、その1本のカリキュラムとは・・・
学校のカリキュラムを軸にして考えていきます。
そもそも学校に通っている時間が一番長いです。
学校で勉強するコマ数がどこよりも一番多いわけです。
*年間授業数は1,000コマくらいです。
だから原則として学校の授業カリキュラムを軸に考えます。
その上で塾や自宅学習や家庭教師などをサポートとして位置付けます。
そうすることによって、
学校カリキュラムを今まで以上に活かせるようになります。
これがもっとも効率的で効果的な学習環境になることが多いです。
カリキュラムを2本も3本も同時並行でやる必要はありません。
結局、同じようなことをやるだけで時間の無駄が発生しています。
ただし、ひとつ留意点をあげるとすると、
2本目のカリキュラムが必要になるときもあります。
それはその1本のカリキュラムでは目標の学力に到達しない場合です。
この場合は、2本目のカリキュラムを用意する必要があります。
そして、2本のカリキュラムが合わさったときに、
目標の学力に到達するように考えておく必要があるでしょう。
ただし、基本的には最初は1本のカリキュラムで十分です。
1本のカリキュラムさえも十分に活用しきれていないままに、
2本目のカリキュラムを用意するとどちらも共倒れになるリスクが高まります。
お子さんは学校の授業を十分に生かせていますか。
十分に生かせていないのに塾に通わせるだけになっていませんか。
そして、どちらも中途半端な状態になっていませんか。
本当に今のままでよいのか、今一度考え直してみてください。
LFLの家庭教師では、
学校カリキュラムを最大限に生かした指導をしています。
どちらも中途半端になってしまうカリキュラムではなく、
相乗効果を見込めるカリキュラムを組んで指導しています。
お子さんが最大限の学習効果を発揮できるように、
私たちの持つ指導時間だけでなくお子さんの身になって、
学校カリキュラムも含めた全体的な視点から考えています。
お気軽にご相談いただけたらと思います。
*下記より第1章・第6章をワンクリックで見ることができます。
先に中身をちょっと見たい、という方のために・・・⇒ガイドブックsample
*本ガイドブックはこのフォームでのみ入手可能です。非売品です。
*メールアドレスはプライバシーポリシーを順守しています。⇒プライバシーポリシー
なお、メールアドレスは本ガイドブックのフォロー・最新の指導ノウハウ提供以外の目的で使用することはございません。また、個別の勧誘等は一切ございませんので、どなた様も安心してダウンロードされて下さい。
ネット動画番組「覚悟の瞬間」
代表の齋藤が取材を受けました!
教育への想いを語ります!
ぜひご覧下さい!
無料プレゼント実施中!
クラス最下位から1位達成!
プロ考案!秘伝。
「花火チェック法」とは…?
ぜひご覧下さい!
大学教職課程テキスト
「授業改善」
に執筆協力いたしました。
p.42 コラムA
「あの先生のように!」
この想いから始まった私の冒険
ぜひご確認ください!
次世代リーダー応援サイト
Leaders Style に掲載されました!
ぜひご確認ください!
あなたにも伝えたい。
コラム・ノウハウがあります。
あなたとの出会いに感謝。
ブログ&SNSでもぜひぜひ!
【ブログ】
累計3,000記事以上!
齋藤の教育ネタがココに集結!
【フェイスブック】
お友達申請、大歓迎です!
【ミクシィ】
マイミク大歓迎です!
【ツイッター】
ぜひフォローしてください!