中学3年生から始める「分野別数学学習法」とは?


このコラムでは中学3年生からの数学学習法についてご紹介します。

アプローチ方法のひとつとして高校受験を控えた公立中学3年生の数学学習のご参考にしていただければと思います。

中学1年生や2年生の内容を習得できていない中学3年生は大変に多いです。中学3年生から指導させていただくケースであっても、最初から中学3年生の数学内容を指導できないのです。

そのため、中学3年生であっても、あの手この手を使い、中学1年生~3年生の内容を受験のために一気に教え込むというのが、スタンダードになっています。

このコラムでは、中学3年生で一から数学学習を始める際の学習法、「分野別数学学習法」についてご紹介します。

一般的な中学生の数学の学習順序って?

まず、下記をご覧ください。

これは一般的な中学生の数学の学習順序です。

【中学1年生】

正負の数・文字式と式・方程式・比例と反比例・平面図形・空間図形

【中学2年生】

式の計算・連立方程式・1次関数・平行と合同・図形の性質・確率

【中学3年生】

平方根・式の展開・因数分解・2次方程式・2次関数・相似な図形・三平方の定理

 

上記のように、計算分野、方程式分野、関数分野、図形分野、証明分野などを、学年ごとに学習しています。

子どもたちの発達段階にあわせて学習できるようにカリキュラムが組まれていますが、受験を控えた中学3年生への一からの指導ではムダが多い学習順序になってしまいます。

それに対して「分野別学習法」は?

そこで、「分野別学習法」では、この学習順序を変えて、再構築します。

分野ごとに学習を行うことで学習効率のムダを省くわけです。

具体的には次のように分野別に並び替えます。

 

【計算分野】

正負の数・式の計算・平方根・式の展開・因数分解

【方程式分野】

文字式と式・方程式・連立方程式・二次方程式

【関数分野】

比例・反比例・一次関数・二次関数

【図形分野】

平行と合同・図形の性質・三平方の定理

【証明分野】

三角形の合同・三角形の相似

 

まずは、計算分野から学習しはじめる。それが終了したら、方程式分野を学習しはじめる。という形で、各分野における中学数学の内容を一気に学習してしまいます。

このように学習順序を変えることで、分野ごとに系統立てて学習できるので、学年ごとにバラバラに学習するよりもその分野の全体像を把握しやすくなります。

そして、方程式とはなにか。関数とはなにか。図形の問題ではどこに着目したらよいかといった、数学を学ぶのに欠かせない部分を理解しやすくなるのです。

まとめ

学習する内容を分野ごとに再構成することで、短時間で入試対策を行うことが可能です。

LFLの家庭教師ではお子さんの状況に応じて指導内容の進め方をご提案させていただいています。プロの目線からみて、お子様の状況にあわせたオーダーメイドの指導をしています。

ぜひお気軽にご相談いただけたらと思います。


初回 無料相談実施中!

勉強法ガイドブック無料プレゼント実施中!

「なんて効率の悪い勉強のやり方なんだ!」
いろいろなご家庭で指導させていただくたびに憤りを感じます。だって、ある子はたった4ヶ月でクラス最下位から1位を達成したんですよ。
その子が一体どうやって勉強したのか。その一部を勉強法ガイドブックとしてまとめてみました。
2万字相当。約30ページ。今ならあなたに無料プレゼントします。
ガイドブックの入手方法は簡単です。フォームに必要事項を入力するだけです。今すぐ手に入ります。これは非売品です。突然、配布を終了するかもしれません。
早めにダウンロードしてぜひお役に立ててくださいね。(齋藤)

勉強法ガイドブック無料プレゼント実施中!

ガイドブック申し込みフォーム

下記のフォームに記入して「確定」ボタンをクリックしてください。

  • メールアドレスは本ガイドブックのフォロー・最新の指導ノウハウ提供以外の目的で使用することはありません。メールアドレスはプライバシーポリシーを順守しています。⇒プライバシーポリシー